【Goodnote6】で本の内容をまとめる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

本を読んだら、忘れずにアウトプットしておきたいし、ポイントを見返せるようにしておきたい。
そのために、最近はGoodnote6にまとめています。

あまりきっちりまとめてると続けられないし、かと言ってぐちゃぐちゃにしても意味がない。
私なりのその間をとったようなまとめ方になっています。

もくじ

本で読んだことをまとめる順序

順序はこんな感じ。

Kindleで本を読んで、気になったところにマーカーを引く

読み終わったらマーカー部分を見て、より気になったところをGoodnote6に書いていく

書いたところから、自分なりの結論を赤字で書く

本は紙でも大丈夫ですが、Kいろいろな本を持ち歩いて気分で読みたいのと、持ち物を減らすという意味でもKindleで読みます。

①本で参考になるところをマーカーで引く

Kindleにはマーカー機能があるので、参考になったところをマーカーで引いていきます。
参考になるところだけではなく、読んでいてハッとしたところや文章がキレイだなと思うところも、そのときの私には必要な言葉だと思うので、とにかくマーカーを引いて後からでも簡単に見返せるようにしておきます。

②より気になったところを書いていく!

読み終わったら、マーカーで引いたところを見返して、より気になったところをGoodnote6に書いていきます。
ここは、テキストで打ってもいいかと思いますが、Goodnote6なのでペンシルで書いた方が早いので、自分が読める字で書いていきます。(読める字でっていうのが大切、私メモすると自分で読めないときあります)

③書いた部分から自分なりの結論を出す

↑で書いたことを見て、できるだけ一言で本の結論を出します。

結論は、自分の言葉で書くことを大切にしています。
人の言葉だとあまり自分の中に入ってこない感覚があり、自分で出した言葉だからこそ定着するような気がするんです。

実は、この本を参考しています。

このやり方は、この本を参考にしています。


やり方は自分で変えてしまっていますが、最初は本にできるだけ忠実にやっていました。
学んだことまとめる方法が詳しく書いてあるので、とてもおすすめ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ